Tsubatoの発信記録

主に機械学習やデータサイエンス関連で学んだことを書いています。

読書記録『続ける思考』: 習慣作り本で一番のオススメ

ブックデザイナー井上新八氏による『続ける思考』という本を紹介します。
私は昨年習慣作りに関する本を何冊か読みましたが、個人的に本書が一番心に残りましたのでおすすめします。

◆一言サマリー
効率よりも目的よりも、とにかく続けることを重視しよう!続けることで「好き」が見つかる。

参考になった記述

わたしは「続けること」それ自体が好きだったんです。 続けるためにいろいろ工夫すること、続けることを増やすこと、これ全部、趣味だったって気がついた。 「趣味、継続。」

習慣本を既に散々読んだ私がこの本を読もうとしたきっかけは、本の帯に「継続が趣味になる」という旨が書かれていたことです。
ほぼ無趣味の自分にとって、「継続」というやや抽象的なことも趣味になりうるのかと目から鱗が落ちました。

ラクに続けるコツは、週1日やる、週2日やるではない。 週7日やる、これなのだ。 じつはこの本で読むべきところは、この1行だけ。これが絶対の最強法則。

元も子もない主張ではありますが、これはその通りだと思います。
週に数回だけだと始めるのにエネルギーが必要なんですよね…週5以上やる場合は「基本的にやる」という気持ちになっているので始めるのが楽だったりします。

「うまくなる」「よくなる」ファーストの考え方をやめてもいいんじゃないかと思う。 「正しい努力」という考えを捨てて、「ただ続ける」ことをまずは意識する。 いわば、「正しい継続」だ。

効率化はもちろん悪いことではないけど、それでしんどくなって止めてしまっては元も子もないです。
なかなか成果が出ない時、始めたは良いけどすぐに面白さが理解できない時は続けるのを止めてしまいがちです。私も多くの趣味の種をこれで潰してきました。そういう時は「ただ続ける」の精神が大切になってきそうです。

「なんのためにこれやるの?」それを考えはじめると思考が止まる。 理由なんかわからなくていい。 「なんのため」ではなく「なんとなく」。 もっとこの感覚を大事にしてもいいと思う。

継続することの目的まで考えないというのは初めて出会う考え方でした。
やってみて初めて面白さがわかることが多いと思います。目的も重要ですが、それに縛られると何かを始めるハードルが高くなってしまうのは考えものですね。

「時間をかける」ということは、「続ける」ことの先にある。 きっとわたしは時間をかければ「好き」を見つけられることに気づいたのだ。 だから「続ける」ことが「好き」になったのだと思う。

「好き」だから続けられる、だから好きなものを見つけないと、と自分は思っていました。
ここでは逆に続けたから、時間をかけたから何かを好きになれるという逆転の発想が書かれています。なかなか熱中できるものが見つからない自分に勇気を与えてくれる一節でした。

「早く行きたければ、ひとりで進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め」 アフリカのことわざだというこの言葉が、わたしはあまり好きじゃない。 ひとりの力をなめるな! ひとりでだって思ったより遠くに行けるぞ! そう言いたい気持ちでこの本を書いた。

これが本書の裏テーマらしいです。本文中も一人で映画を制作した人のエピソードもありました。
自分も誰かを頼りにするよりも、一人でコツコツやることの方が好きなタイプなのでこれもまた勇気づけられる言葉でした。

感想

  • 習慣作りの鍵はとにかくハードルを下げること、というのは多くの本で既に語られていますが、本書ではさらに「効率」や「目的」までも廃して徹底的に継続のハードルを下げています。お陰で気楽に何かを始めてみようかという気分になりました。
  • 本記事では触れませんでしたが、本書には継続するための仕組み作りについても書かれています。気になる方はぜひ手にとって見てください。